スリランカの破産宣言から見る今後の日本の目標

ビジネス
スリランカが「破産」宣言 燃料不足、危機長期化:時事ドットコム
【ニューデリー時事】経済危機に直面しているスリランカのウィクラマシンハ首相は5日、議会で演説し、国の「破産」を宣言した。危機的状況は来年も続く見通しで、混乱の長期化は必至。ガソリンなどの燃料が極度に不足しており、AFP通信によると、給油所で自動車に乗って数日間列に並んでいた60歳の男性が車内で死亡しているのが5日見つか...

 

基本的に、経済基盤の弱い国から破産していきます。

それは国であれ、個人であれ、変わらないですよね。

だからこそ、強くあろうとする必要があるはずです。

 

CNN.co.jp : スリランカは「破産」と首相が発言、大統領はロシアに支援要請

 

で、問題なのは、破産のドミノが起こることですね。

対岸の火事だと思っていたら、そうではなかったパターンです。

だからこそ、火事が見えたら、延焼を防ごうとするのが大事なのです。

 

スリランカ - Wikipedia

 

スリランカのウィキペディアを見てみると、

新型コロナのせいで、観光業が大打撃をうけたみたいですね。

ちょっと新型コロナの影響はここまでとは誰も想像できなかったです。

 

あとは、スリランカはセイロン島で有名なお茶の産地ですね。

逆に言えば、それ以外はあまり何もない、みたいなところもあります。

日本も競争力のある産業の育成と、食料の自給率を高めたいですね。

円高で平和なときは、物を買えばいいですけど、そうでなくなると厳しいので。

 

インフレとかスタグフレーションって、物の生産できないときに起こるのですよ。

だから、自国で物をしっかりと生産することが重要なのです。

しっかりと物をたくさん作って、安い値段でみんなに提供して、消費する。

そういうのが経済が回ることであり、幸せなことなのだと思います。

 

だから、今後の日本の目標は、自国で魅力的な商品を安価にたくさん作ることです。

で、それを国内でしっかり消費できた後に、余った分を他国に輸出することです。

まずは日本人が豊かな生活をすることを目標にするべきです。

 

とりあえず、私はそういう日本の企業に投資していきたいと思います。

 

アメリカのパウエルのように、現金を刷って、みんなに配ってもダメなのですよ。

なぜなら、現金を刷ることは、カルピスの原液に水をいれるようなものだからです。

まぁ、まずくて、薄いカルピスになったら、一度、捨てないとダメかもしれません。

 

とりあえず、魅力的な物やサービスを安価にたくさん作る必要があります。

そういうことに知恵を絞って、がんばっていきたいですね。

コメント