回転寿司の値段の値上げとともに、回転寿司ブームの終わりを感じますね。スシローも10月から値上げだった気がします。おそらく、1皿の値段が上がっても、味はそれほど変わらないと思うのですよ。だから、総じてコスパが悪くなったなと感じるんじゃないかなと。
これって、世の中のデフレーション・デフレの終わりだと思うんですよね。これから30年間、インフレの時代が始まるのではないかなと。過去30年間、デフレが続きましたからね、今度は30年間、インフレが来るような気がします。私の考えが間違ってるかもしれませんが。
インフレの時代ではどうすればいいのかといえば、ほしいものは買っとけ、の原理です。ただし、長持ちする耐久財を買うべきです。あるいは、人口が増えてる国の土地とか家もいいかもしれません。日本は人口が増えないと思うので、微妙ですね。土地や家の税金を払うだけかもしれません。
インフレの時代であれば、仕事は増えると思うのですよ。だから、悪いことばかりでもないと思うのです。デフレもいいことがありましたし、悪いこともありました。ただ、デフレは技術革新があまりなかったような気もしますね。投資をあまりしなかったからだと思います。
まぁ、回転寿司は終わっても、はま寿司のようなロボットレストラン、ITレストランは時流に乗っていくのではないでしょうか。人がしないでいいことは、機械に任せておけばいいのですよ。その結果、労働時間が減って、余暇の時間が増えれば、全体的には幸福になるのではないでしょうか。
ただし、仕事をしていなかったら、不幸になるという考えもあります。仕事を引退した男性の寿命は短くなるという統計もありますし、仕事をしないでいい、というわけではありません。仕事によって、社会貢献ができ、自己実現ができるという話もありますので、そのあたりのことも考えるべきですね。
基本的には、コロナ騒動であったマスク不足とかを考えるに、自国で生産することをよく考えた方がいいと思います。安ければいいという安易な発想もダメですね。あとは、金があるんだから、何でも海外から買ってくればいいというのもよくないです。自分の手で作るというのは尊いことなのですよ。
とりあえず、言論の自由・表現の自由がない国はイヤですね。仲良くしたいと思わないので、その国にも行こうとは思いません。独裁者の国はイヤですねぇ。で、なぜ、インフレが起こるのかといえば、独裁者が他の国に喧嘩を売ってくるからだと思うんですよね。
コメント