だがしかしにハマったので、シカダ駄菓子店に行ってみました。
うーん、鹿田ココノツ、枝垂ほたるの姿が見えませんね。
いつもどっちかは店にいるような印象なのですが、学校でしょうか。
おや、そんなことを考えていたら、
うまい棒とキャベツ太郎をもった枝垂ほたるを見つけちゃいました。
写真撮影も自由だそうです、サービス精神がありますね。
なんか、歓喜のポーズを取っています。
なんと、シカダ駄菓子、岡山店なのですね。
全国展開することに成功したのでしょうか、素晴らしいですね。
エアコンの位置が違うような気がするのですが、
アニメで見たかのような再現度、かなりがんばってます。
鹿田ココナツがここでマンガを描いてたかと思うと、胸が熱くなります。
何から何まで昭和を感じさせるこの姿。
平成が終わろうとしているこの現実なのに、なんということでしょう。
ノスタルジーを感じさせますね、こんな駄菓子屋、私の近所になかったのですが。
ここの商品ラインナップの再現度は素晴らしい。
まさにアニメで見たかのような陳列。
アニメで登場した駄菓子をそのまま販売しています。
すこし違うところもあるような気もしますが、許せます。
いや、ここまでがんばって再現しようとしている姿勢が素晴らしい。
一体、誰の発案でここまでの資本と時間と努力を注ぎ込んだのか。
だがしかしのアニメがポータブルDVDで放映されてました。
原作を愛しているんだな、という気持ちを感じます。
こけしや黒電話とか木彫りの熊とか、昭和の空気すぎる。
だがしかしのマンガ本も完結した状態で置いていました。
マンガはあまり読んでいなかったので、ちょっと読んでみました。
ランボルギーニで駄菓子屋に横付けする話に笑ってしまいました。
あ、実はここ、日本一のだがし売り場、ってところの中にあります。
住所は、〒701-4262 岡山県瀬戸内市長船町東須恵1373−5 で
電話番号は、0869-26-6580 です。
ここ、実は観光地化してたりして、観光バスが来たりします。
私が行った日には、外国人の親子も来ていて、
小さい女の子が、「CANDYYYYYY!」って叫んでました。
ものすごい量の駄菓子を取り扱っています。
他にも、値段を安くしたお菓子もいろいろと売っています。
どれを買おうか迷ってしまいますねレベルではないくらいあります。
まさに老若男女、いろいろな人がいました。
箱売りでドカーンと売っている駄菓子もありました。
奥の方にはちょっとアレな駄菓子もあったりしました。(自主規制)
日本国民なら、おそらく食べたことがあろうと思われる
うまい棒のキャラクターと記念撮影もできます。
そして、うまい棒、全種類そろっていました、たぶん。
駄菓子の鳥居までありました。
そうですね、駄菓子の神様に感謝を捧げないといけないですね。
五穀豊穣、子孫繁栄、商売繁盛、学問成就などを祈っておきましょう。
だがしかしで登場してきた駄菓子を買い物かごにドンドン入れました。
あとは、私好みの見たことのないお菓子にも挑戦しました。
めちゃくちゃ買って、1750円でした。
いや、駄菓子でこの値段は買いすぎだろ、って自分で思いました。
そして、モロッコヨーグル、当たりを引いちゃいました。
私は、さや師の血脈を受け継ぐものかもしれません。
場所的には、車じゃないと無理な住所にあるかなと思います。
まぁ、駅からタクシーなら、大丈夫っぽいです。
駄菓子屋にランボルギーニで横付けするのもいいと思います。

だがしかしのアニメ版の感想も書きました。
よかったら、こちらの記事も読んでみてください。
久しぶりに日本一の駄菓子屋さんの大町に行ってみたら。

大町
久しぶりに、日本一の駄菓子屋さんに行ってみたら、だがしで世界平和を目指していました。食で世界平和を目指した日清食品の安藤百福と同じ路線でしょうか。たしかに、甘いものを食べていたら、人類は丸くなって、平和になれるかもしれませんね。
写真では人が写っていませんが、実際は人がたくさんいるのですよ。テレビや雑誌などで取り上げられてる効果ですね。外国の人もいますし、他県からの観光客も多いみたいです。うーむ、ここまで儲かっているとは意外でした。みなさん、駄菓子が好きなのですね。
うまい棒神社もパワーアップしていました。昔と比べてみると、量が激しく増えたような気がします。道も広くなって、人が通りやすくなったし、いかがわしいお菓子も撤去されたし、2020年オリンピックがあるから施設整備したのでしょうか。今後の発展も期待しています。
コメント