羽生善治の将棋 勝ちを逃さない寄せの手筋を読んでみての感想

将棋

この本は、監修羽生善治、執筆上地隆蔵とのことですが、羽生先生はどこまで書いているのでしょうかね。コラムとかは羽生先生っぽい気がします。あとは、びみょーに文体とかをところどころ変えているのかなぁ、という感じです。おおむね、上地隆蔵さんが書いて、それを羽生先生が加筆修正しているのかなと。コラムも役に立つ内容でした。

 

この本はいいですね。詰め将棋ばかりやってると、ビミョーに勝率が落ちる気がするのですが、それを補ってくれてる気がするのです。詰め将棋と実戦は微妙に違うのですよ。詰め将棋は最善手を指せば、必ず詰むのですが、実戦ではそうではありません。実戦だと、詰むか詰まないかは実力がないと分かりません。

 

結果、詰め将棋ばっかりやってると、無理攻めをすることが増えて、結果、逆転負けをするという事態までになるかと思います、それは私です。ではどうすればいいか、自玉の安全を見極めて、相手の王様をじわじわ攻めていくという、寄せの手筋が必要なのです。その寄せの手筋がこの本で学べるということですね。

 

羽生先生の本は基本的に優しさとわかりやすさを感じます。そういった面で、たくさんの将棋ファンから愛されているような気がします。この本もわかりやすくていいですね、さらに言えば、実践的なので、覚えていると、勝率アップにつながる部分を感じます。実践的であって、パズル的ではないなと思うわけなのですよ。

 

最後の方の盤面全体の実戦例は参考になりましたね。いい美濃崩しの手順が書かれていたりしました。これを覚えて、暗記しておけば、プロの攻めが敢行できるなと感じました。これは初段以上を目指す人なら、ぜひ覚えておきたい手順だなと感心しました。こういうのは知っていないと無理ですね、その場で考えて、思いつくのは時間の関係上無理です。

 

まぁ、寄せというのは、詰み将棋の直前みたいなところですね。詰み将棋を学んだ後は、じわじわ詰め将棋に寄せていく、寄せの手筋が必要なのでしょうね。しかし、中盤の勉強はどうすればいいんだろうかと、ちょっと悩んでいます。やはり実戦あるのみで、経験を積んでいくしかないのでしょうか。

 

あるいは、自分の好きなプロ棋士とかの棋譜を並べて、真似していく、覚えていく、みたいな作業もやはり必要かもしれません。または、AIによる攻めを徹底的に覚えていく、みたいなことでしょうか。ぴよ将棋を相手にがんばっていくのもいいかもしれません。ただ、将棋ウォーズとぴよ将棋は違うんですよねぇ。

コメント