リボーンの棋士はプロ棋士にあこがれる人なら読んでおくべき漫画

将棋

最近、私はあんまり漫画を読みません。そもそも紙媒体から遠ざかっているのもあるし、たんなる、おっさん化、あるいは、老人化で興味があまりわかない体質になったのかもしれません。ただ、このリボーンの棋士は面白いですね、すごくおすすめです。将棋好きならぜひ読んでほしい、まであります。

 

リボーンの棋士はもう既に連載は終わってしまっていて、全7巻なのですが、登場人物が熱くて、厚いんですよね。また、男がたくさん出てくるので、さらにいうと、暑苦しいまであります。だが、それがいいのです。モチーフになっている人物がいるんだろうなと思うほど、リアルです。

 

主人公の安住浩一は、子供の頃に将棋の天才といわれながらも、夢破れ、プロ棋士になれませんでした、というところから話が進みます。もうね、いきなり、重いんですよ、リアルなんですよ。プロ棋士になるには、基本的には奨励会というところに入って、プロ4段になる必要があるのですが、主人公は3段どまりで26歳の年齢制限に引っかかったわけです。

 

正直なところ、藤井八冠の大活躍を見る限り、中学生の間にプロ棋士にならないと、見込みがないぐらいまで感じる昨今ですね。もちろん、中学生プロ棋士じゃなくても、名人になった方はいるので、否定することはできないのですが、中学生プロ棋士の活躍がすごすぎて、最近、そんな気分になっています。主に羽生、渡辺、藤井の存在のせいです。

 

まぁ、主人公は将棋が楽しいからやめられない、というのはあるのでしょうね。ギリギリの戦いをやめられない、みたいなかんじでしょうか。土屋は諦めと踏ん切りがつかないというのもあるでしょうし、片桐は青春時代の悔い、みたいなのもリアルでひたひたと感じます。

 

藤井八冠は、40手先ぐらいまで読んでいるみたいなのですが、私では到底、かないませんよね、諦めがつくというか、もう白旗状態です。そういう相手をどう攻略していくのかがプロ棋士の人には問われていますね。才能と努力、大いに必要です。そういうことをリボーンの棋士の人たちはどう考えているのでしょうか。

 

リボーンの棋士は、手塚治虫のリボンの騎士をオマージュしたタイトルだとは思うのですが、私はリボンの騎士の方は読んだことはないので、その関連はよくわかりませんね。全然関係のない話のような気がするのですが、どうなのでしょうか。

 

まぁ、リボーンの棋士を読むと、どうやったら、将棋のプロ棋士になれるのかよくわかるので、将棋のプロになりたい人なら、一度は読んでおくといいかなと思います。キャラクター、一人一人に魅力があって、台詞もかっこいいので、将棋が好きな人なら、グッと感動する部分もあるのではないでしょうか。

リボーンの棋士、第1巻の感想

リボーンの棋士 第1巻

リボーンとは、英語のrebornであると思うのですよね。rebornとは再び生まれる、生まれ変わる、という意味でしょうか。棋士っていうのは、将棋のプロですね。将棋を仕事にして、生活していく職業です。

 

このリボーンの棋士の魅力といえば、キャラクターにやたら魅力があるんですよね。プロ棋士になれなかったポジティブな性格の主人公、安住。ネガティブな性格の隠れ主人公といえる元奨励会員の土屋、スラムダンクのゴリみたいなキャラの企業エリートアマチュア名人、片桐。あと、このマンガのヒロインとも言える森さん。すごい勢いでプロ棋士になった明星くん。すごいキャラが立っています。

 

個人的には、アマチュア名人の片桐がいいですね。台詞とか、行動がかっこいいのですよ。陰気な思いを正直にストレートに語る土屋もいいです。なんか、いいですよね、マンガを読んでいると、将棋を指したくなります。そして、将棋のアマチュア大会に出てみたいなーという気分になりますね。現状だと、私はぜんぜんよわよわでダメダメですが。

リボーンの棋士、第2巻の感想

リボーンの棋士 第2巻

第二巻では、奨励会とプロの研究会の様子をうかがい知ることができますね。いやー、将棋のプロは4段になれば、なれるんですけど、そのあとも過酷なんですよね。プロ4段になると、C2というクラスで順位戦があるのですけど、次のC1に上がれる人が現在では1年に3人しかいないという。逆に、負けまくっていたら、引退に追い込まれるという厳しさです。

 

いやー、将棋界は修羅の世界ですね。名人になる気やタイトルを取る気でプロに入らないとダメですね。プロになれればいい、みたいな小さい発想だと厳しい予感がします。その意味で、医師になった大津君は未来を見極めた天才だなと感じます。将棋の強い人って、なんか天才というか、賢いな、って感じる部分があるんですよね。

 

まぁ、その天才たちとしのぎを削りあう世界が楽しいのでしょうね。真剣勝負を楽しむ感覚が必要なのでしょう。将棋はあくまでボードゲームの遊びです、でも、その中で勝ち負けを競い合うことが楽しいのでしょう。コロコロやジャンプなどの少年漫画の戦いの世界の話ともいえますね。

リボーンの棋士、第3巻の感想

リボーンの棋士 第3巻

アマチュア竜皇戦が開催中なのですが、大津君がいいですね。なんか、潔くて、かっこいいんですよね。そして、大津君の生き方も間違っていないなと感じるわけです。この世界は多種多様な考え方、生き方があるんだなと。後悔しない人生なら、それはそれでいいんじゃないかなと思うわけです。

 

その中で、主人公の安住対裏主人公の土屋の対局が始まるわけですが、これもまたいいんですよね。土屋の考えや生き方も間違っていないし、正しいなと思うわけです。ただ、将棋の神様は土屋の味方をしてくれないというところが、残念なところではありますが。藤井八冠の将棋を見ていると、将棋の神様が応援してくれているなというのを感じるところでもあります。

 

個人的には、土屋が奨励会3段のときに、安住とのVSを断ったところから残念なことが始まったような気がします。ポジティブとネガティブ、安住と土屋は正反対の性格でありながら、馬の合う者同士だったような気がします。共に高めあうことが出来るというのが真の友人であり、ライバルだったのかもしれません。

リボーンの棋士、第4巻の感想

リボーンの棋士、第4巻

人間、生きている以上、異性との恋愛とか結婚とかに振り回されてしまいますよね。そんなこんなの話がリボーンの棋士にもついてまわります。真剣な川井君もよかったですし、大人の片桐の会話と姿勢もよかったですね。生活なのか、夢なのか、どちらを追うべきかは難しい話ですね。

 

あと、つまらなそうな顔をする主人公を見て、羽生さん?とか思いました。ある意味、主人公の安住は羽生善治会長をすこしモデルにしているのかなと。まぁ、羽生先生はすごい勢いで中学生プロ棋士になってますから、ちょっとというか、ぜんぜん違うわけですが。

 

棋理の追求、という話は、最善手の追求にもつながって、それはコンピューター将棋にもつながってくる話かなと。谷川名人の光速の寄せという話もそういう話につながってきますよね。将棋界もすこしずついろいろとつながってくる話だなと。

リボーンの棋士、第5巻の感想

リボーンの棋士、第5巻

このマンガのヒロインである森さん、かわいいです。色気があります。というか、このリボーンの棋士の登場キャラクター、男も女もいい味を出しているんですよね。個性的でありながら、魅力的です。作者の力量が優れているような気がします。

 

ただ、主人公の安住が森さんの好意に対して、鈍感であるために、あるいは、興味がないために、なんだかなぁ、という伏線が張られています。もうこの時期には、作者は最終話を意識していたのかもしれないなと。これ、個人的には残念なところなのです。

 

あと、安住の師匠の伊達先生が出てきます。そして、マンガならではのダイナミックな展開が待ち受けていますね。なんだろう、人間って、生きている限り、欲ってあるじゃないですか。勝ちたいというのも欲ですよね。生存欲求というものもあります。それを否定するんじゃなくて、高次の欲求に昇華できればいいなぁ、と感じました。

リボーンの棋士、第6巻の感想

リボーンの棋士、第6巻

将棋って、疲れます。あるいは、疲れているときや眠いときや体力がないときや病気のときはぜんぜん考えられなくて、すごい勢いで負けたりします、それは私の経験上の話です。まぁ、スポーツもそうですよね。私は対人戦の将棋をすると、汗をかきます。

 

この6巻の主人公は、伊達先生じゃないかなとか思ったりもしました。リボーンの棋士を読んでいると、将棋に関する知識がどんどん入ってきますね。ちゃんと取材をしていると思うので、将棋会館の中がどんな風になっているのかもわかってきました、私は一度も行ったことはないのですが。

 

この第六巻の後半では、裏主人公の土屋が大活躍するのですが、いい味を出していますね。それと同時に、全力を出して、何かに熱中するというのは、いいことだなと感じました。何も燃えるものがないと、ゾンビのような人生なのかもしれません。それではつまらないです。

リボーンの棋士、第7巻の感想

リボーンの棋士、第7巻

最終巻なのですが、私は大ショックでした、ヒロインの森さんが○○をしたのが大ショックでした。ですので、それ以上の感想はありません。まぁ、安住が悪い、100%悪いという感想ですが、将棋を取る以上、仕方のないことかもしれません。

 

欲を言うなら、もっと続いてほしかったなというところですね。安住と土屋がプロになる姿が見たかったですし、加持竜皇や望月王匠との対戦が見たかったですよね。他にもいろいろと伏線を張ってる部分もあったと思うのですが、あとは読者の想像にお任せします、と言ったところでしょうか。

 

最後に、五十嵐君は藤井8冠をイメージしたものでしょうか。あと、この作者の鍋倉夫は、路傍の藤井、という新しいマンガを描いているみたいなので、そちらの方も気になりますね。なんか、キャラに魅力があって、台詞もよくて、私はファンになりましたので、そちらもチェックしたいと思います。

リボーンの棋士の棋譜監修の鈴木肇さんからいいねをしてもらう。

ユーチューブとか、将棋のウェブ記事とかで見ていた、鈴木肇さんにこの記事をいいねしてもらいました。いやー、恐縮なのですが、DIO様の気分にもなりました。うかつなことはかけないなという気分です。いや、迷惑で隙だらけの感想なのですが。

 

鈴木肇さんについてはこちらの記事が詳しいですね。この記事も素晴らしいので、ぜひ読んでほしいですね、感動的です。

将棋アマ名人を獲得した鈴木肇が、再びプロ棋士を目指すまで(前編) | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン (bunshun.jp)

 

コメント